返済方式の種類とメリット・デメリット|キャッシング・カードローンの総合比較情報サイト

キャッシング・カードローン比較ナビゲーターTOP > キャッシング・ローンの基礎知識 > 返済方式の種類とメリット・デメリット

返済方式の種類とメリット・デメリット

キャッシング・ローン商品の詳細を見ると返済方式が必ず記載されており、「残高スライド元利定額返済方式」とか「元利均等返済方式」等、書いてある内容にも幾つかの種類があります。
これは、借入金に対する返済金額をどのように決めるかという取り決めで、それぞれにメリット・デメリットがあります。

キャッシング・カードローンの返済方式

  1. リボルビング返済方式
    借入金額にかかわらず、毎月の返済金額を一定額に設定して支払いを行う返済方式の総称。
    支払額の算出方法によって更に幾つかの種類に分類されます。
    • 元利定額リボルビング返済方式
      毎月、元金返済分と支払利息分の合計額を一定額で支払う方式です。
      メリット 支払い開始から終了まで、支払額が一定なので支払の計画が立てやすい
      デメリット 支払開始時は利息返済分の比率が高くなってしまい、元金が減りづらい為、いつまでに完済するのかという目標を明確に持たないと返済期間が長引く恐れがあります。
    • 元金定額リボルビング返済方式
      予め決まった定額(元金返済分)と支払利息額を支払う方式。
      メリット 支払い開始から元金返済分が固定なので、確実に元金を減らせるため、一般的に元利定額方式より総支払額が少なく、早期に返済が終了する。
      デメリット 支払開始時は毎月の支払額が高くなってしまう。
    • 元金定率リボルビング返済方式
      借入残高に対して定率で算出された元金充当分とその期間の支払利息額の合算が実際の支払額となる返済方式。
      元金は最初の借入金額を基準に計算し、元金の変動は追加借入があった場合のみなので、追加で借入がなければ、基本的には「元金定額リボルビング返済方式」に近い。
      メリット 追加借入がなければ、支払い開始から元金返済分が固定なので、確実に元金を減らせる。
      追加借入があった場合は、その時点での借入残高を元に、元金充当分が引き直される為、元利定額リボルビング方式より、安定して「支払総額が低く」「支払い期間が短くなる」傾向にある。
      デメリット 支払開始時は毎月の支払額が高くなってしまう。
      追加借入が発生した場合は、その時点での借入残高を元に元金充当分が引き直される為、月々の支払が高くなる。
    • 残高スライド方式
      上記の「元利定額」「元金定額」「元金定率」に対してプラスされる要素で、毎月締め日における借入残高を確定し借入残高に応じて段階的に返済定額または定率を変更する方式(スライド制)です。
      大手のキャッシング・ローン商品の多くがこの残高スライド方式を採用しています。
  2. 元金均等方式
    リボルビング方式とは異なり、返済回数が固定し、借入元金を返済回数で割った均等額と、借入元金残高をもとに計算した利息額を合計した金額を毎月の返済額とする返済方法。
    追加借入等を考慮しない目的別ローンなどに多い。
  3. 元利均等方式
    毎月の返済額を一定額に設定し、支払額の内訳(元金充当分と利息分)を変化させる返済方式。
    住宅ローンなどの高額ローンに用いられる事が多い。

まとめ

上記の様に一口に「返済方式」といっても、それぞれに特徴があり、メリット・デメリットがあります。
どの返済方式が自分のライフスタイルに合っているのかをよく見極めて、キャッシング・ローン商品を選ぶのも、キャッシング・ローンで失敗しな為の重要なポイントの一つです。

本記事は、2023年03月29日時点でのデータを元に記述されており、文中の数字などは変更になっている場合があります

■キャッシング・カードローン比較ナビゲーターは独自に収集した情報を広告業として掲載しております。
■掲載されている情報内容に関しては確認に万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
■掲載商品にお申し込みの際には、商品提供企業の公式サイトにて契約内容を確認の上、ご自身の責任において行って下さい。